歴史と自然が織りなす、京都マラソンの感動を体感せよ!

京都マラソン2025が2025年2月16日に、いよいよ開催されます!このイベントは、ランナーたちが京都の美しい景観と歴史的な名所を駆け抜ける絶好の機会です。
古都の魅力を感じながら、走る喜びを体験できるこのマラソンは、初心者からベテランランナーまで、すべての参加者にとって特別な一日となるでしょう。
京都マラソン2025の概要
京都マラソン2025は、2025年2月16日(日)に開催されます。このイベントは、京都市と一般財団法人京都陸上競技協会が主催し、京都市体育振興会連合会や京都新聞などが共催しています。
京都マラソンは一般人ランナーが主役の大会です。大会のコンセプトとして「みんなが主役」というテーマが掲げられており、プロのランナーだけでなく、一般の市民ランナーも大いに歓迎されています。
イベントの詳細と日程
- 開催日:2025年2月16日(日)
- スタート時間:車いす競技は8:55、マラソンは9:00にスタート
- 制限時間:6時間(マラソン)
参加方法とエントリー情報
- 定員:マラソンは16,000名、ペア駅伝は250組500名、車いす競技は20名、オンラインマラソンは3,000名
- 参加資格:2006年4月1日以前に生まれた方で、6時間以内に完走できる方
- 参加料:国内ランナーは17,500円、海外ランナーは30,000円、ペア駅伝は30,000円(1組2名)、車いす競技は3,000円、オンラインマラソンは2,000円
- エントリー期間:エントリーは2024年7月中旬から開始され、定員に達し次第締め切られます。
- エントリー方法:オンラインでのエントリーが基本です。公式サイトからエントリーフォームにアクセスし、必要事項を入力して申し込みます。
コース
- スタート地点:たけびしスタジアム京都(西京極総合運動公園内)
- ゴール地点:平安神宮前
- コースの特徴:日本陸上競技連盟、国際陸上競技連盟及びAIMS(国際マラソン・ディスタンスレース協会)公認コース
このマラソンは、京都の美しい景観と歴史的な名所を巡るコースで、ランナーにとって特別な体験となるでしょう。参加者は、京都の魅力を感じながら走る喜びを味わうことができます。
受付と必要書類
- 受付期間:2025年2月14日(金)13:30~20:00、2月15日(土)10:30~19:00
- 受付場所:みやこめっせ(京都市勧業館)
- 持参するもの:WEB参加票(アスリートビブス引換証)と本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)
注意事項
- 受付は本人のみ可能で、代理受付はできません。
- 公共交通機関を利用して受付会場にお越しください。
- ふるさと納税枠(10万円)でのエントリーも可能です
コース紹介:歴史と自然を感じるルート
スタート地点とゴール地点
- スタート地点:たけびしスタジアム京都(西京極総合運動公園内)
- ゴール地点:平安神宮前
主要な観光スポットと名所
コースは、京都の7つの世界文化遺産を巡りながら、歴史と自然を感じることができます。以下は、コース上の主な見どころです。
- 天龍寺:嵐山に位置する禅寺で、美しい庭園が特徴です。
- 仁和寺:平安時代に創建された寺院で、桜の名所としても知られています。
- 龍安寺:石庭が有名な禅寺で、静寂な雰囲気が魅力です。
- 金閣寺: 黄金に輝く舎利殿が印象的な寺院です。
- 上賀茂神社:京都最古の神社の一つで、自然豊かな境内が広がります。
- 下鴨神社:世界遺産に登録されている古社で、糺の森が美しいです。
- 銀閣寺:東山文化を代表する寺院で、庭園が見事です。

高低差と難易度
コースは比較的平坦で走りやすいですが、一部に緩やかな坂道があります。特に嵐山や嵯峨野のエリアでは、自然の美しさを感じながら走ることができます。
高低差
- 最大高低差:約75メートル
- 前半の特徴:スタートから約5km地点までは比較的平坦ですが、その後は上り坂が続きます。特に嵐山エリアでは、緩やかな上り坂がランナーを待ち受けています。
- 後半の特徴:後半は下り坂が多くなりますが、39km地点付近で再び約50メートルの上り坂があります。この上り坂は、疲労が溜まった状態での挑戦となるため、特に注意が必要です。
難易度
- 全体の難易度:京都マラソンは、大阪マラソンや神戸マラソンに比べるとやや難易度が高いとされています。これは、コースの高低差やアップダウンの多さが影響しています。
- 制限時間:6時間。他の都市型マラソンと比べるとやや厳しい制限時間ですが、しっかりとしたトレーニングを積めば完走は十分可能です。
- 完走率:毎年約94%と高い完走率を誇ります。これは、ランナーがしっかりと準備をして臨んでいる証拠です。
完走のためのポイント
- 前半はペースを抑える:前半の上り坂で無理をせず、力を温存することが重要です。
- 39km地点の上り坂に備える:最後の難所である39km地点の上り坂に備えて、エネルギーを残しておきましょう。
- 適切なトレーニング:高低差のあるコースを想定したトレーニングを行い、アップダウンに慣れておくことが大切です。
その他の見どころ
- 嵐山・渡月橋:桂川に架かる美しい橋で、嵐山のシンボルです。
- 広沢池:静かな池で、周囲の自然が美しいです。
- 京都府立植物園:豊かな緑に囲まれた植物園で、リフレッシュできます。
- 鴨川沿い:京都のシンボルである鴨川沿いを走り、風景を楽しめます。
- 京都御苑:広大な敷地に歴史的な建物が点在し、豊かな緑が広がります。
今年参加予定の有名選手やゲストランナー
福士加代子(ふくしかよこ)さん
- プロフィール:世界選手権女子マラソン銅メダリストであり、ワコール女子陸上競技部のアドバイザー。オリンピックに4大会連続出場した実績を持つ、日本女子長距離界の第一人者です。
- 見どころ:福士さんの参加は、多くのランナーにとって大きな励みとなるでしょう。彼女の経験と実績は、マラソンの魅力をさらに引き立てます。
森井勇磨(もりいゆうま)さん
森井 勇磨(もりい ゆうま)さんは京都マラソン2025のPRランナーに就任しています。彼は京都マラソン2024で総合男子優勝を果たし、ボストンマラソン2024でも日本人男子トップの成績を収めた実績があります。そのため、彼の参加は多くのランナーにとって大きな励みとなるでしょう。
- プロフィール:京都出身の市民ランナーで、京都マラソン2024で総合男子優勝を果たした実績があります。ボストンマラソンでも日本人トップの成績を収めました。
- 見どころ:森井さんの参加は、地元京都のランナーにとって特別な意味を持ちます。彼の走りは、多くの市民ランナーにとってインスピレーションとなるでしょう。
朝原宣治(あさはらのぶはる)さん
- プロフィール:元オリンピック選手で、100mの日本記録を3度更新した実績を持つ。現在は地域貢献活動に力を注いでいます。
- 見どころ:朝原さんの参加は、スピードとパワーを兼ね備えた走りを見せてくれるでしょう。彼の存在は、イベント全体を盛り上げます。
観戦応援スポット
スタート地点:たけびしスタジアム京都
- 特徴:スタートの瞬間を見届けることができる場所です。16,000人のランナーが一斉にスタートする光景は圧巻です。
- アクセス:西京極駅から徒歩約5分。
嵐山・渡月橋
- 特徴:美しい景観とともにランナーを応援できるスポットです。特に紅葉の季節には絶景が広がります。
- アクセス:嵐山駅から徒歩約10分。
龍安寺
- 特徴:石庭が有名な禅寺で、静かな雰囲気の中でランナーを応援できます。歴史的な背景も楽しめます。
- アクセス:龍安寺駅から徒歩約7分。
金閣寺
- 特徴:黄金に輝く舎利殿を背景にランナーを応援できるスポットです。観光客にも人気の場所です。
- アクセス:金閣寺道バス停から徒歩約3分。
鴨川沿い
- 特徴:京都のシンボルである鴨川沿いを走るランナーを応援できます。川沿いの風景が美しく、リラックスした雰囲気です。
- アクセス:出町柳駅から徒歩約5分。
ゴール地点:平安神宮前
- 特徴:ランナーがゴールする瞬間を見届けることができる場所です。感動のフィニッシュを共有できます。
- アクセス:東山駅から徒歩約10分。

一般人ランナーが主役の理由
多様な参加者層
京都マラソンには、初心者からベテランまで、幅広い層のランナーが参加します。年齢や性別、ランニング経験に関係なく、誰もが楽しめる大会です。
地域の応援
地元の住民やボランティアが沿道で応援し、ランナーをサポートします。特に、舞妓さんやお坊さんの応援は京都ならではの光景で、一般ランナーにとって大きな励みとなります。
完走メダルと記念品
完走したランナーには、完走メダルや記念品が贈られます。これにより、一般ランナーも達成感を味わうことができます。
エントリー枠の多さ
一般ランナー向けのエントリー枠が多く設けられており、16,000名が参加できるようになっています。
トレーニングと準備:成功へのステップ
効果的なトレーニングプラン
- ベーストレーニング:マラソンの基礎体力をつけるために、週に3〜4回のランニングを行いましょう。距離は徐々に増やし、最初は5kmから始め、最終的には20km以上の長距離ランニングを目指します。
- インターバルトレーニング:スピードと持久力を向上させるために、短い距離を全力で走り、その後ゆっくりとジョギングするインターバルトレーニングを取り入れましょう。例:400m全力で走り、200mジョギングを繰り返す。
- ロングラン:週に1回は長距離ランニングを行い、体をマラソンの距離に慣れさせます。30km以上の距離を走ることで、レース当日の体力を養います。
- クロストレーニング:筋力トレーニングやサイクリング、水泳など、ランニング以外の運動を取り入れて、全身の筋力と持久力をバランスよく鍛えましょう。
栄養と食事のアドバイス
- バランスの取れた食事:炭水化物、タンパク質、脂質をバランスよく摂取することが重要です。特に炭水化物はエネルギー源として重要なので、レース前にはパスタやご飯などを多めに摂りましょう。
- 水分補給:トレーニング中もレース当日も、こまめな水分補給が必要です。スポーツドリンクを活用して、電解質も補給しましょう。
- レース前の食事:レース前日は消化の良い食事を心がけ、脂っこいものやアルコールは避けましょう。レース当日の朝食は、エネルギーを補給できるバナナやエナジーバーがおすすめです。
レース当日の準備と注意点
- 装備の確認:シューズやウェア、ゼッケンなど、必要な装備を前日に準備しておきましょう。特にシューズは、レース前に十分に履き慣らしておくことが重要です。
- スタート前のウォームアップ:軽いジョギングやストレッチを行い、体を温めておきましょう。これにより、ケガの予防とパフォーマンスの向上が期待できます。
- レース中のペース配分:最初の数キロはペースを抑え、後半に向けて徐々にスピードを上げる「ネガティブスプリット」を意識しましょう。これにより、エネルギーを効率的に使うことができます。
- エイドステーションの活用:コース上に設置されたエイドステーションで、水分やエネルギー補給を忘れずに行いましょう。特に後半はエネルギー切れを防ぐために、ジェルやバナナなどを活用します。
京都の魅力:マラソンと一緒に楽しむ観光スポット
嵐山・渡月橋
- 特徴:嵐山は京都を代表する観光地で、美しい自然と歴史的な名所が点在しています。渡月橋からの景色は四季折々の美しさを楽しめます。
- おすすめポイント:マラソンの前後に、竹林の小径や天龍寺を訪れてみてください。特に秋の紅葉シーズンは絶景です。
金閣寺(鹿苑寺)
- 特徴:黄金に輝く舎利殿が印象的な金閣寺は、京都観光の定番スポットです。庭園も美しく、四季折々の風景が楽しめます。
- おすすめポイント:マラソンの途中で立ち寄ることは難しいですが、前後に訪れることで、京都の歴史と美を堪能できます。
龍安寺
- 特徴:石庭が有名な禅寺で、静寂な雰囲気が魅力です。石庭は「枯山水」として知られ、心を落ち着ける場所です。
- おすすめポイント:マラソンの後に訪れて、心身をリフレッシュさせるのに最適です。
京都府立植物園
- 特徴:広大な敷地に多種多様な植物が植えられており、四季折々の花々が楽しめます。マラソンコースの一部としても走り抜けます。
- おすすめポイント:マラソン中に訪れることができるため、ランナーにとっては特別な体験となります。家族や友人と一緒に訪れるのもおすすめです。
鴨川沿い
- 特徴:京都のシンボルである鴨川沿いを走ることができ、風景を楽しみながらリラックスできます。川沿いの道はランニングにも最適です。
- おすすめポイント:マラソンの後に、鴨川沿いを散策しながらカフェで一息つくのも良いでしょう。

平安神宮
- 特徴:ゴール地点である平安神宮は、壮大な鳥居と美しい庭園が特徴です。歴史的な建造物と自然が調和した場所です。
- おすすめポイント:ゴール後に訪れて、達成感を味わいながら神社の美しさを堪能してください。
銀閣寺(慈照寺)
- 特徴:東山文化を代表する寺院で、庭園が見事です。銀閣寺は、金閣寺とは対照的な静かな美しさを持っています。
- おすすめポイント:マラソンの後に訪れて、静かな時間を過ごすのに最適です。
京都マラソン2025 おこしやす広場のご案内
京都マラソン2025では、ランナーや観客の皆さまが楽しめる「おこしやす広場」が設けられます。今年も多彩なブースや京都ならではの飲食屋台が皆さまをおもてなしします。以下に、おこしやす広場の魅力をご紹介します。
飲食屋台
- 京都の味を堪能:地元の名物料理やスイーツが楽しめる飲食屋台が多数出店します。京都の伝統的な味を堪能しながら、マラソンの疲れを癒してください。
伝統工芸の実演・体験
- 職人による実演:京都の伝統工芸を間近で見られる実演ブースが設けられます。職人の技を見学し、その場で体験することもできます。
- 体験コーナー:自分で工芸品を作る体験ができるコーナーもあり、子供から大人まで楽しめます。
裏千家によるお茶席
- お茶席の体験:裏千家の茶道家によるお茶席が設けられ、伝統的なお茶の作法を体験できます。静かなひとときを過ごしながら、心を落ち着けることができます。
まとめ
おこしやす広場は、京都マラソンの参加者や応援に来た方々にとって、リラックスしながら京都の文化を楽しむ絶好の場所です。ぜひお立ち寄りいただき、特別なひとときをお過ごしください。
京都の歴史と自然を走り抜ける、特別な一日
京都マラソン2025は、ランナーにとって特別な体験を提供するだけでなく、観客や応援する人々にとっても感動的な一日となるでしょう。
歴史と自然が織りなす美しいコースを駆け抜け、京都の魅力を存分に味わいながら、走る喜びを感じてください。皆さんの参加を心よりお待ちしています!