【全日本大学女子駅伝2025】優勝候補と注目選手を徹底解説!

スポンサーリンク

広告を利用しています

杜の都で繰り広げられる、大学女子駅伝の頂上決戦!

【全日本大学女子駅伝2025】優勝候補と注目選手を徹底解説!

2025年10月26日、杜の都・仙台で大学女子駅伝の最高峰『全日本大学女子駅伝2025』が開催されます。

6区間・38kmの舞台で、名城大学、大東文化大学、立命館大学が覇権を争う今年の大会は、例年以上に戦力が拮抗。さらに、世界大会経験者や高校駅伝スターなど、注目選手が目白押しです。

本記事では、優勝候補チームの戦力分析と、見逃せない注目ランナーを徹底解説します!

大会概要

  • 大会名:第43回 全日本大学女子駅伝対校選手権大会(通称:杜の都駅伝)
  • 開催日:2025年10月26日(日)
  • 開催場所:宮城県仙台市
  • スタート・ゴール:弘進ゴムアスリートパーク仙台(仙台市陸上競技場)
  • 距離:38.0km

区間:6区間

1区:6.6km

2区:6.8km

3区:6.9km

4区:4.8km

5区:9.2km(最長区間)

6区:7.6km(アンカー)

出場チーム数

26チーム(シード校8+予選突破17+東北学連選抜)

放送

日本テレビ系全国ネット(12:00~14:35)、TVerで無料配信予定

優勝予想と順位予測

本命:大東文化大学

  • 昨年全日本2位、富士山駅伝2位の実績。
  • エース サラ・ワンジル(帝京長岡高出身) は日本インカレ5000m・10000m二冠。
  • 野田真理耶(北九州市立高出身) は昨年1区区間賞、日本学生女子ハーフ優勝。
  • 経験豊富な3年生+即戦力ルーキー(鈴木彩花・秋竹凛音)で戦力充実。

対抗:名城大学

  • 昨年4位で8連覇が途切れたが、層の厚さは健在。
  • 主将 米澤奈々香(仙台育英高出身) は精神的支柱。
  • ルーキー 細見芽生(銀河学院高出身)、長岡みさき(仙台育英高出身) が即戦力。
  • 「最強世代+ルーキー」の融合で雪辱を狙う。

ダークホース:立命館大学

  • 昨年大会新記録で優勝+富士山駅伝制覇の二冠校。
  • 主軸の卒業で戦力ダウンはあるが、土屋舞琴(興譲館高出身)、山本釉未(立命館宇治高出身)、佐藤ゆあ(立命館宇治高出身)など有力選手が残る。
  • 昨年区間新記録を出した山本釉未の存在は大きい。

順位予測(上位5校)

1位:大東文化大学

2位:名城大学

3位:立命館大学

4位:城西大学(兼子心晴を中心に粘り強い)

5位:関西大学(中距離型のスピードで勝負)

名城大学の注目選手

米澤奈々香(4年・主将)

特徴:5000m自己ベスト15分31秒。昨年は1区で9位と悔しい結果でしたが、今年はキャプテンとして雪辱を誓うラストイヤー。

強み:粘り強い走りと精神的支柱。夏合宿で走りに磨きをかけ、監督も「覚悟が感じられる」と評価。

出身高校:仙台育英高校

細見芽生(1年)

特徴:5000m15分27秒のスピードランナー。世界ユニバーシティ大会日本代表経験あり。

強み:高校時代から全国トップクラス。名城復権のキーマン。

出身高校:広島県の銀河学院高校

橋本和叶(1年)

特徴:5000m15分52秒。新潟明訓出身で勝負強さに定評。

強み:積極的なレース運びと国際大会経験。

出身高校:新潟明訓高校(新潟県)

長岡みさき(1年)

特徴:5000m15分56秒。仙台育英出身で駅伝経験豊富。

強み:スピードと安定感で中盤区間に適性。

出身高校:仙台育英学園高等学校(宮城県)

大河原萌花(4年)

特徴:1500mで全国4位の実績。スピード型で短距離区間に強い。

強み:駅伝経験豊富でチームに安心感を与える存在。

出身高校:福島県の学法石川高校

大東文化大学の注目選手

サラ・ワンジル(3年)

出身高校:帝京長岡高校(新潟)

特徴:日本インカレ5000m・10000m二冠、昨年の全日本・富士山駅伝で区間賞。圧倒的なスピードとスタミナで最長区間を任される可能性大。

5000m自己ベスト:15分00秒68

野田真理耶(3年)

出身高校:北九州市立高校(福岡)

特徴:昨年の全日本大学女子駅伝1区区間賞、日本学生女子ハーフ優勝。序盤で流れを作る安定感抜群のランナー。

5000m自己ベスト:15分37秒46

蔦野萌々香(3年)

出身高校:諫早高校(長崎)

特徴:昨年の全日本大学女子駅伝4区で区間賞。スピード型で短距離区間に強い。

鈴木彩花(1年)

出身高校:大曲高校(秋田)

特徴:パリ五輪女子マラソン6位の鈴木優花の妹。高校時代から長距離で好成績を残し、将来性抜群。

秋竹凛音(1年)

出身高校:豊川高校(愛知)

特徴:全国高校駅伝で双子リレーが話題になった注目ランナー。スピードと粘り強さが魅力。

立命館大学の注目選手

土屋舞琴(4年・主将)

出身高校:興譲館高校(岡山県)

特徴:昨年の全日本大学女子駅伝6区で区間賞、富士山女子駅伝でも好走。関西インカレ10000m3位(33分29秒)。経験と安定感でアンカー候補。

山本釉未(2年)

出身高校:立命館宇治高校(京都府)

特徴:昨年1年生で全日本駅伝2区区間賞(12分41秒)。スピードと勝負強さが光る即戦力。 [rimito2024.com]

外間礼那(4年)

出身高校:東京高校(東京都)

特徴:関西予選で区間賞を獲得するなど、駅伝経験豊富。中盤区間で安定した走りを見せる。

佐藤ゆあ(1年)

出身高校:立命館宇治高校(京都府)

特徴:全国高校駅伝1区で区間2位の快走。3000m自己ベスト9分12秒。即戦力ルーキーとして注目。

村松結(4年)

出身高校:立命館宇治高校(京都府)

特徴:昨年の関西予選で好成績。駅伝経験が豊富でチームを支える存在。

区間エントリー(オーダー)

区間エントリーは 大会前日の10月26日(土)に発表されます。

これは全日本大学女子駅伝の慣例で、各チームは前日までに最終オーダーを提出し、公式サイトやメディアで公開されます。当日(10月26日)に発表された後、当日のメンバー変更は原則不可です。当日朝まで補員からの入れ替えは可能ですが、基本は前日発表が確定オーダー。

区間ごとの特徴

1区(6.6km)

  • 特徴:仙台市陸上競技場からスタート。比較的平坦でスピード勝負。
  • ポイント:レース全体の流れを決める重要区間。エース級を配置する大学も多い。
  • 過去の区間記録:21分11秒(野田真理耶・大東文化大)

2区(4.0km)

  • 特徴:最短区間。スピード型選手が集結。
  • ポイント:1区で出遅れた大学の巻き返しに注目。
  • 過去の区間記録:12分41秒(山本釉未・立命館大)

3区(5.8km)

  • 特徴:仙台駅方面へ向かう市街地コース。広瀬川の広瀬橋がビューポイント。
  • ポイント:中盤で順位が動く区間。スピードと耐久力の両方が必要。
  • 過去の区間記録:18分45秒(村松灯・立命館大)

4区(4.8km)

  • 特徴:緩やかなアップダウンあり。風向きの変化に注意。
  • ポイント:エースが待つ5区へ好位置でタスキを渡せるかがカギ。
  • 過去の区間記録:15分14秒(谷本七星・名城大)

5区(9.2km)

  • 特徴:最長区間「花の5区」。仙台城跡周辺の長い上り坂、定禅寺通りを駆け抜ける。
  • ポイント:各校のエースが集結。大逆転が起きやすい。
  • 過去の区間記録:28分00秒(不破聖衣来・拓殖大)

6区(7.6km)

  • 特徴:アンカー区間。仙台駅横を抜け、ゴールの陸上競技場へ。
  • ポイント:逆転劇が起きやすい。精神力とスピードが試される。
  • 過去の区間記録:24分46秒(谷本七星・名城大)

駅伝の女王は誰だ?全日本大学女子駅伝2025、開幕!

全日本大学女子駅伝2025は、名城・大東文化・立命館の三強に加え、ルーキーの台頭やエース対決など見どころ満載です。

杜の都・仙台で繰り広げられる38kmのドラマを、ぜひリアルタイムで体感してください。

未来のオリンピアンが走るこの舞台、あなたの予想はどのチームにタスキを託しますか?