龍神駅伝を制するのは誰だ?関西実業団駅伝2025、勝負の行方を徹底予想!

2025年11月9日の関西実業団駅伝2025(龍神駅伝)は、ニューイヤー駅伝への切符をかけた関西の頂上決戦。和歌山県田辺市から龍神村へ続く全長80.45kmの山岳コースは、アップダウンの激しさで知られ、勝負の鍵を握るのはエース区間・第5区です。
本記事では、優勝候補の順位予想、注目選手、そして区間エントリーの大胆予想を徹底分析。SGホールディングス、住友電工、大塚製薬など強豪チームの戦略を読み解き、龍神駅伝の見どころを余すことなくお届けします。
関西実業団駅伝2025(龍神駅伝)大会概要
大会名
第68回 関西実業団対抗駅伝競走大会(通称:龍神駅伝)
※全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝)への関西ブロック予選を兼ねる大会です。
開催日・スタート時間
- 2025年11月9日(日)
- 号砲:9:10(ライブ配信は9:00開始予定)
開催地・コース
- 和歌山県田辺市・龍神村 特設コース
- スタート:龍神行政局前
- フィニッシュ:龍神体育館前
- 全7区間・総距離80.45km
- 山岳コースでアップダウンが激しく、特に第5区(16km)は後半に長い上りがあり「勝負区間」と呼ばれます。
区間距離と特徴
- 第1区(12.6km):上り基調、レースの流れを作る区間
- 第2区(7.68km):最短だが高低差最大、スピード+タフさが必要
- 第3区(10.87km):下り基調、スピード勝負
- 第4区(9.5km):短距離高速区間
- 第5区(16.0km):最長+後半に長い上り、エース区間
- 第6区(11.0km):アップダウン連続、総合力が問われる
- 第7区(12.8km):下り基調、ラストスパート。
出場チーム(13チーム)
- SGホールディングス
- 住友電工
- 大塚製薬
- 大阪ガス
- NTT西日本
- 大阪府警
- OBRS
- 和歌山RC
- 日亜化学
- DEEARS
- GRowing MAN
- 驚異的
- MIROKU
予選枠
- 上位4チームがニューイヤー駅伝出場権獲得
- 記念大会枠:4位から10分以内で最上位(=5位)も出場権。
放送・配信
- 関西実業団陸上競技連盟の公式YouTubeライブ配信予定
- 地上波は未定
なぜ「龍神駅伝」というのか?
「龍神駅伝」という名称は、大会の舞台となる和歌山県田辺市から龍神村へ続く山岳コースに由来します。
龍神村は、紀伊山地の奥深くに位置する自然豊かな地域で、古くから「龍神温泉」で知られています。この温泉は日本三美人の湯の一つとされ、歴史的にも由緒ある場所です。
大会はこの龍神村をゴール地点とするため、通称として「龍神駅伝」と呼ばれるようになりました。
背景と意味
- 地名由来:「龍神」は、和歌山県田辺市の山間部にある龍神村の名前。
- コース特徴:龍神村まで続くコースは、標高差が大きくアップダウンが激しい山岳路。特に第5区(16km)は長い上り坂があり、駅伝ファンから「龍神の山を制する者が勝つ」と言われるほど。
- 文化的背景:龍神村は古くから信仰と自然が融合した地域で、「龍神」という名には神秘性と力強さが込められています。
優勝候補ランキング予想
龍神駅伝は、山岳コースの過酷さとエース区間(第5区・16km)が勝敗を決定づける大会です。ここでは、最新エントリー情報と選手層をもとに、優勝候補をランキング形式で予想します。
1位候補:SGホールディングス
- 強み:館澤亨次、佐藤一世、佐藤悠基、外国人エースC.カマウと、スピード・経験・山岳対応力を兼ね備えた布陣。
- 戦略ポイント:第5区に誰を配置するかが最大の焦点。カマウを投入すれば、他チームを圧倒する可能性が大きい。
- 過去実績:近年の関西実業団駅伝で常に上位。ニューイヤー駅伝でも安定した成績。
2位候補:住友電工
- 強み:遠藤日向(日本トップクラスのスピード)、砂岡拓磨など、駅伝経験豊富なメンバー。
- 戦略ポイント:第1区で流れを作り、第5区に遠藤を投入できれば逆転の可能性あり。
- 特徴:スピード型+山岳適性のバランスが良い。
3位候補:大塚製薬
- 強み:清水颯大のスピードと粘り。相馬崇史など中堅層も安定。
- 戦略ポイント:序盤で上位に食らいつき、5区で崩れないことが鍵。
- 特徴:近年はニューイヤー駅伝出場常連。龍神コースでの経験値も高い。
4位候補:大阪ガス
- 強み:坂東剛、西研人、中村友哉など、スピード型選手が揃う。
- 戦略ポイント:山岳区間でどこまで粘れるか。第3区・第7区で攻めたい。
- 特徴:ダークホース的存在。展開次第で上位進出も。
5位候補:NTT西日本
- 強み:服部弾馬、伊藤大志など、駅伝経験豊富なメンバー。
- 戦略ポイント:序盤で崩れず、終盤の逆転狙い。
- 特徴:近年は中位安定だが、メンバー次第で記念枠を狙える。
過去5年間の優勝チームと2位チーム
2024年(第67回)
優勝:SGホールディングス
2位:大塚製薬
- SGホールディングスが圧巻の独走優勝
- 1区佐藤一世が区間賞で飛び出し、2区カマウ、3区関口絢太と3連続区間賞で序盤から主導権を握る。
- 6区近藤幸太郎も区間賞を獲得し、最後まで首位を譲らずフィニッシュ。
- 3年ぶり9回目の優勝、30年連続ニューイヤー駅伝出場を決定。
- 大塚製薬は全員が区間3位以内で安定走
- 区間賞はなかったが、崩れない走りで2位を確保。
- 宮木快盛(1区)、清水颯大(3区)、相馬崇史(5区)が好走。
- 大阪ガスは5区西研人が区間賞で順位アップ
- 区終了時点で5位→5区で一気に2位浮上、その後3位でフィニッシュ。
- 住友電工は最終区で逆転し4位に滑り込み
- 7区田村和希が区間賞でNTT西日本を逆転、8年連続出場権獲得。
- NTT西日本は予選敗退
- 4区小林歩が区間賞で一時2位に浮上するも、終盤で失速。
2023年(第66回)
優勝:NTT西日本
2位:SGホールディングス
2022年(第65回)
優勝:NTT西日本
2位:SGホールディングス
2021年(第64回)
優勝:SGホールディングス
2位:大塚製薬
2020年(第63回)
優勝:NTT西日本
2位:住友電工
注目選手トップ5
館澤亨次(SGホールディングス)
- 特徴:中距離から長距離まで対応できる万能型。スピードと粘りを兼ね備え、駅伝経験も豊富。
- 勝負区間予想:第1区または第5区、序盤で流れを作るか、エース区間で勝負を決めるか。
- チーム戦略:SGホールディングスは層が厚いので、館澤をどこに配置するかが最大の焦点。
遠藤日向(住友電工)
- 特徴:日本トップクラスのスピードランナー。トラックでの実績は抜群。
- 勝負区間予想:第5区、山岳コースでどこまで粘れるかが鍵。スピード型なので後半の上りが試練。
- チーム戦略:住友電工は遠藤をエース区間に投入し、逆転を狙う可能性大。
清水颯大(大塚製薬)
- 特徴:スピードとスタミナのバランスが良い。駅伝での安定感が光る。
- 勝負区間予想:第3区または第5区、下り基調の第3区でタイムを稼ぐか、エース区間で勝負。
- チーム戦略:大塚製薬は清水をどこに置くかで順位が大きく変わる。
坂東剛(大阪ガス)
- 特徴:スピード型で、短距離区間に強い。駅伝経験も豊富。
- 勝負区間予想:第2区または第7区、スピード勝負の区間で流れを変える役割。
- チーム戦略:大阪ガスは山岳区間で苦戦しやすいので、坂東のスピードで序盤・終盤を攻めたい。
服部弾馬(NTT西日本)
- 特徴:駅伝経験豊富で、粘り強い走りが持ち味。長距離適性も高い。
- 勝負区間予想:第5区、山岳コースでの耐久力が武器。終盤で逆転を狙う可能性あり。
- チーム戦略:NTT西日本は服部をエース区間に投入し、記念枠での全国切符を狙う。
区間エントリー予想
区間エントリーの正式発表は、大会前日から当日朝にかけて行われるのが通例です。関西実業団駅伝(龍神駅伝)2025の場合も、監督会議後にオーダーが確定し、公式サイトや現地で発表される予定です。
- 発表タイミング:大会前日~当日朝(11月8日~9日)
SGホールディングスの区間エントリー予想
1区:佐藤一世
2区:チャールズ・カマウ
3区:近藤幸太郎
4区:関口絢太
5区:館澤亨次
6区:川端千都
7区:三上嵩斗
住友電工の区間エントリー予想
1区:遠藤日向
2区:阿部弘輝
3区:野村昭夢
4区:砂岡拓磨
5区:高田康暉
6区:西川雄一朗
7区:永山博基
大塚製薬の区間エントリー予想
1区:相馬崇史
2区:岩佐壱誠
3区:清水颯大
4区:宮木快盛
5区:上門大祐
6区:國行麗生
7区:橋本尚斗
おすすめ観戦スポット
スタート地点:龍神行政局前
選手が勢いよく飛び出すスタートシーン。各チームのエース級が登場することも多い。龍神村中心部。駐車場は限られるため早めの到着がおすすめ。
第2区折り返し付近(上湯ノ又バス停)
最短区間だが高低差約100mで龍神コース最大のアップダウン。
第5区後半:北野バス停~たまや商店
大会最大の勝負区間。後半10km以上の上り坂でエース対決が見られる。
フィニッシュ地点:龍神体育館前
ラスト3kmは下り基調+カーブが多く、逆転劇が起きやすい。ゴール前のデッドヒート。応援の熱気も最高潮。
龍神の山を制するのは誰だ?関西実業団駅伝2025、勝負の行方を予想!
関西実業団駅伝2025(龍神駅伝)は、過酷な山岳コースとエース区間の戦略が勝敗を分ける大会です。
SGホールディングス、住友電工、大塚製薬の三強を中心に、各チームの戦略と注目選手の走りに注目が集まります。勝負の鍵は第5区、そして最後まで諦めないタスキリレー。
あなたの予想はどのチームですか?大会当日は、龍神の山で繰り広げられる熱戦をぜひ見届けてください!
